明治学院大学(2022/02/07) A日程 現代文

難しすぎる」と受験生が嘆く結果になった2022年度 2月7日 A日程 現代文について、解説します。


【解答】

【Ⅰ】

問一 

問二 2A 2B 2C

問三 イ

問四 4A 他人の肉体の痛み 4B 自分の肉体の痛み 4C 具象的な物の世界

問五 イ

問六 言語表現

問七 ハ

【Ⅱ】

1.間断 2.随意 3.往時 4.怒気 5.販路 6.大器 7.音韻 8.景勝 9.ナイオウ 10.シュビョウ


【ポイント】

問一は、「あらたか」の意味を知っていれば、簡単に正解できる。日常用いられる「霊験あらたか」から推測してもよい。

問二は、接続詞の性質を日頃から意識して、日常で使っていれば難しくない。

問五は、「即物的」の意味を知っていれば、問題なく正解できる。

 

・小学のときから漢字」に親しみ、労を厭わず意味を調べる語彙力向上習慣を身につけていれば、国語力は次第に上達します。

・問題を解くときは、必ず根拠に基づいて答える。根拠なしに解答していては、いつまで経っても正答率は上がりません。

間違えたら、解答を参考に、正しい根拠確認する」を繰り返すことで正答率は上がります。


【解説】

要点を解説します。

問一 二

日常耳にするのが「霊験あらたか」ですが、意味は「神や仏からのご利益が著しく現れること」

 

問二 2A ニ 2B ハ 2C イ

2A X 2A Y」において、「まして」は「X場合さえそうなのだからY場合には勿論そうだという気持」を表す。

2B,2C (確かに)(予想される反論) (しかし) (反論に言及しながら、自説の主張)」という構文にぴったり当てはまる。

 

問三 イ

「馬の絵や映像を参考にして」は「物を避け」に反している。

 

問四 4A他人の肉体の痛み 4B 自分の肉体の痛み 4C 具象的な物の世界

4Bは「(自分)と向き合わなくなる・‥」、4Aはその逆の(他人)

4Cは「()を避けつつ・‥()を生み出そうとする・‥」から判断する。

 

問五 イ

「拳の一閃、竹刀の一打の彼方に潜んでいるものが、言語表見とは対局にある」に一致する。

即物的」すなわち「主観を排して、実際の事物に即して考えたり、行ったりするさま」が「言語・‥対局」に一致する。

 

問六 言語表現

「われわれが見る一瞬毎につねに見返されている世界」は現実世界を意味することから、6⃣には、その逆が入る。

また、「 6⃣のは与えられることがない」の次の行に「表現者は、見、かつ言語を以てゆっくり表現するを与えられる」とあることから判断する。

 

問七 ハ

イ:「敵に見られず」が×

ロ:「具体的な表現を心がける」が×

ニ:「作者と読者」とは「想像力の共犯」であり得るが「見る・見られるという共犯関係」ではない。

ホ:「芸術家」の心得は本文にない