千葉, 筑波, 横国の3大学[理学系]の偏差値を旧帝大と比較しました。
結果は、千葉, 筑波は前期日程だけでも旧帝大クラスで、横国は後期日程まで考慮すると旧帝大クラスです。
これら3大学[理学系]は神戸大にも勝るとも劣りません。
3大学[理学系]の前期日程の平均偏差値は千葉(理)>筑波(理工)>横国(理工)でした。
[第3回全統記述模試(理学系 前期日程) 平均偏差値] 旧帝大+東工, 千葉,筑波, 横国, 神戸
2021年度
東大67.5>京大65.0=東工65.0>阪大61.3>東北60.0>千葉58.1>
筑波57.5=北大57.5=名大57.5=九大57.5>神戸56.9>横国55.6
2019年度
東大67.5>京大65.0=東工65.0>阪大61.3>東北59.4=千葉59.4>
筑波57.5=北大57.5=名大57.5>神戸56.9>九大56.3=横国56.3
千葉(理)は旧帝大クラスといえます。旧帝大クラスの前期日程に、前期の1/2程度の募集があり偏差値60.0~62.5の後期日程を加えると入学者の学力はさらに上がりますから、平均学力は3大学[理学系]の中で一番が高いようです。
筑波(理工)も旧帝大クラスといえます。旧帝大クラスの前期日程、前期の1/2程度の募集があり難度が高い後期日程、入学者の30%程度の募集があり(学力試験は課さないので)学力は前期より少し低いが多彩な学生が多い推薦、これらを総合すると筑波(理工)の入学者は3大学の中で一番多様性に富んでいるようです。
横国(理工)は意外にも千葉(理)・筑波(理工)の後塵を拝していて、前期は旧帝大に届いていません。神戸(理)にも届いていませんが、後期の募集が前期の1/2以上あり偏差値は全て60.0です。旧帝大は後期募集しないか極めて少ないので、前期と後期を合わせると横国(理工)も辛うじて旧帝大クラスといえます。
これら3大学の理学系は後期でも前期の1/2以上募集し、学力の高い学生の獲得に努めていますが、この取り組みは、1978年度まで実施されていた一期校・二期校時代の横国に似ています。当時、千葉と筑波は一期校で東大などの受け皿に成り得なかったのですが、横国は二期校で、一期校の受け皿の一番手だったので偏差値も高く、優秀な学生を集めていました。
千葉(理)>筑波(理工)・横国(理工)は少し意外でしたが、より詳しく調べると納得できます。
千葉(理)<筑波(理工)・横国(理工)の先入観は、千葉大には偏差値50.0~52.5の学科が散見されるのに対し、筑波大や横国大にはあっても偏差値判定されないこと、千葉大の医学部(67.5)や薬学部(62.5)は別格としてカウントしない傾向があることが一因と思われます。たとえば、千葉(園芸)には偏差値52.5の学科があります。また、千葉(教育)の音楽科や美術科などは、実技重視の学科にも関わらず個別の学力検査もあり偏差値50.0~52.5です。一方、横国(教育の芸術系)や筑波(芸術や体育)などの実技重視の学科は個別の学力検査がなく偏差値判定もありません。ちなみに、教育系は教員試験などに向けた大学入学後の学業の方が重視されることもあり、千葉(教育)・横国(教育)の一般入試のボーダーは高くありませんが、筑波(人間ー教育)は[東京高等師範学校など]→[東京教育大]の伝統があり高偏差値65.0です。伯父はこの学校出身で、ながく学校教育に携わっていました。
千葉(理)>筑波(理工)・横国(理工)については、千葉(理)は首都圏からのアクセスが良く、学部の平均倍率は筑波(理工) 2.9倍・横国(理工) 3.2倍に対して、千葉(理)は4.2倍と高倍率が一因と思われます。物理学科は5.0倍に達していて小さなミスで落ちます。また、千葉大は飛び入学制度や国際教養学部を新設するなど、大学改革に積極的な印象があります。最近では、国際競争力を高めるべく2020年度より全学生に留学を義務づけ、この制度を支援すべく年間授業料を10万円ほど高くしました。国立大では東工大・東京芸大に次いで3番目の値上げですが、それでも、私立大よりもはるかに割安です。これらの改革も、受験生には魅力的なのかもしれません。
千葉・筑波・横国3大学[理学系]からは、昔から毎年、一定数が東大や東工大の大学院に進学しています。また、関東以外からの入学者が30%以上に達しています。首都圏の私立大が、軒並み20%程度で関東以外からの注目度が低いのとは一線を画しています。ちなみに、以前勤めていた大手企業の研究所は技術面でその会社の中枢を担っているので社内でも人気の職場でしたが、ここには東大をはじめ多くの国立大卒が集まっていました。千葉大・筑波大・横国大卒もいました。その他に、京大・東工大・阪大・九大・お茶女大・電通大・神戸大・広島大卒など国立大卒だらけでした。私立大卒はわずかで狭き門でした。国立大(理系)は研究職にコネがあり、高度な研究に携わりたい学生には有利かもしれません。
以上からも、これら3大学[理学系]が旧帝大クラスであることは納得できます。また、大学入試でこのレベルに達しなかったとしても、大学に進学した後、高い志を抱き精進し続けると、社会に出てから活躍できます。山梨大卒・埼玉大卒・徳島大卒でノーベル賞を受賞しています。鹿児島大卒で、一代で大企業を作りJALなどを救った人もいます。身近な例では、研究所で活動していた当時、ある部門のリーダーは広島大卒で、東大卒や京大卒などがメンバーとして活動していました。
第3回全統記述模試[理学系 前期日程] 平均偏差値
2021年度[数学 物理 化学 生物 ⇒平均偏差値]
北大 57.5 57.5 57.5 57.5 ⇒57.5
東北 60.0 60.0 60.0 60.0 ⇒60.0
名大 57.5
阪大 60.0 62.5 60.0 62.5 ⇒61.3
九大 57.5 57.5 57.5 57.5 ⇒57.5
筑波 60.0 57.5 57.5 55.0 ⇒57.5
千葉 60.0 57.5 57.5 57.5 ⇒58.1
横国 57.5 55.0 55.0 55.0 ⇒55.6
神戸 57.5 57.5 57.5 55.0 ⇒56.9
2019年度[数学 物理 化学 生物
⇒平均偏差値]
北大 57.5
57.5 57.5 57.5 ⇒57.5
東北 60.0 60.0 60.0 57.5 ⇒59.4
名大 57.5
阪大 60.0 62.5 60.0 62.5 ⇒61.3
九大 55.0 57.5 57.5 55.0 ⇒56.3
筑波 57.5 57.5 57.5 57.5 ⇒58.1
千葉 60.0 60.0 57.5 60.0 ⇒59.4
横国 57.5 55.0 55.0 57.5 ⇒56.3
神戸 57.5 55.0 57.5 57.5 ⇒56.9
神奈川全県模試の偏差値
慶應義塾 74
[高校受験を実施する私立高校]
麻布大学付属 54
東海大学付属相模 54
光明学園相模原 44
向上 49
横浜商科大学 49
[公立]
港北 56.4
川崎市立橘 55.5
元石川 53.2
湘南台 52.9
住吉 51.3
岸根 50.3
上溝南 49.9
川崎市立高津 48.8
金井 48.2
荏田 47.3
麻生 46.9
霧が丘 46.7
舞岡 44.8
上矢部 42.1
新栄 42.0
コメントをお書きください